焼酎の個性豊かな香りと味わいを楽しむための盃
香酒盃(こうしゅはい)

  GOSSO 香酒杯 店舗概要 大阪屋の日々ブログ お問合わせ HOME HOME
  GOSSO 香酒杯 店舗概要 ブログ お問合せ サイトマップ HOME
香酒盃 焼酎王国・九州から、焼酎の個性香りと味わいを楽しむための盃
【香酒盃】は、焼酎の香りをテーマに、これぞ、究極の焼酎のための器、焼酎を楽しむための新定番として、有田焼の窯元8社からなるグループ【陶楽座】が、地元焼酎メーカーの協力を得て開発いたしました。今までの器と比べてみてください。ご愛用頂いているほとんどの方が、“香り”の立ち方、“味わい”の違いを感じて頂いています。どうぞ、焼酎の器新定番【香酒盃】をお試し下さい。
「同じ焼酎と思えない」とお客様もびっくりされるんですよ。
お客様にも飲み比べをしていただきますが、皆さん驚かれますね。

「これ本当にさっきの焼酎?」と思うほど、
香りはもちろん、飲み口が違うと。
手にしっくりなじむ持ち具合や、焼酎の入る量、口あたりもいいし、
細かいところまでよく考えて作ってあるなと思います。
質の良さの割にお値段が手ごろなのも嬉しいところ。
大阪屋がおすすめする酒器です。
私も自宅で目下、愛用中です。
【香酒杯こうしゅはい】
5つの特徴
1、独自の角度で香り際立つ
底が丸く、飲み口までの立ち上がりにゆるやかに角度をつけた独特の形。内側の丸みに沿って香りが立ち上り、香りを逃がさない構造です。
香酒盃
2、ロック用の氷がきれいに収まる
一般的なロック用の丸い氷(直径6cm)がスムーズに収まる大きさです。
香酒盃
3、磁器の滑らかな舌触り
有田焼の磁器ならではの滑らかな舌触り。グラスの口を絞ってあるため、口あたりが良いのも特徴。焼酎の余韻を長く楽しめます。
4、手のひらになじむ形と大きさ
手のひらにすっぽりとなじむ形と大きさで安定感がある形です。持ちやすさも考え、胴にくびれを入れています。
5、三ツ足でコースターにくっつかない
水滴でグラスにコースターがくっつかないよう三つ足に。座りが良く倒れにくい形にしました。
大阪屋では、有田八窯元陶゛楽座の
8つの窯元の作品を取り扱っております。
価格帯は、1,500円〜6,000円です。
※表示は全て税抜価格
サイズ(口径7.5cm×高さ9.0cm)
大阪屋三代目女将 坂本須美
女将のお勧め香酒盃
香酒盃/伝平窯のシーラカンス

シーラカンス 
【伝平窯】 1,796円
香酒盃発売依頼の人気商品です。生きた化石ともいわれるシーラカンスの絵柄は、長寿、招福の縁起物として購入される方も少なくありません。
 

香酒盃/瑠璃うさぎ
瑠璃うさぎ 
【瑞峯窯】 2,333円
うさぎ文様を有田焼ならではのつややかな瑠璃色生地に浮き上がらせる技法で作られています。深みを感じさせる仕上がりが人気です。 

香酒盃/錦色紙
錦色紙
 【順天窯】 3,500円
軽やかで動きのある色合いが、有田の白磁に映える一品です。ひかえめで清楚な可愛らしさは、焼酎の個性を引き立ててくれる器のひとつです。
 

香酒盃/染付青筋赤線
染付青筋赤線
 【渓山窯】 2,000円
白磁に染付けの青、色絵付けの赤が鮮やかな一品です。シンプルなデザインですので、和洋どちらのテーブルシーンにも馴染みやすく、年齢、性別に関わらずに好まれている絵柄のひとつです。
 
 
渓山窯 けいざんがま 篠原康年 渓山窯 けいざんがま 篠原康年

古伊万里や古染付など古陶磁の品格をルーツとし、現代風にアレンジした渓山窯の染付スタイルを作り上げています。根強いファン層を持つ実力のある窯元。


順天窯 順天窯 じゅんてんがま 平川喜章

伝統の有田焼に、現代人の求める機能性、耐久性をプラスして、暮らしの中の『毎日の器』を幅広いニーズに対応し提案しつづけている窯元。


瑞峯窯 ずいほうがま 原田重嗣 瑞峯窯 ずいほうがま 原田重嗣

大正七年に現有田町北部の応法山の地に開窯し、以来、日常生活の中で息づき、食卓で活かされる器作りに定評のある窯元。


伝平窯 でんぺいがま 池田和史 伝平窯 でんぺいがま 池田和史

創業は江戸時代にさかのぼり、今にその技術を受け継いでいます。原点である古典有田を基本としながらも、現代の生活に優しくなじむ魅力的な作風の窯元。


陶悦窯 とうえつがま 今村堅一 陶悦窯 とうえつがま 今村堅一

創業360有余年、平戸藩御用窯に始まり、代々名工を生み出した由緒ある窯元。窯元に伝わる『釉薬調合帳』による上薬による作品は、現代人を魅了しています。



福珠窯 ふくじゅがま 福田雅夫 福珠窯 ふくじゅがま 福田雅夫

有田焼の伝統のなかに常に新しさを表現しながらも、温もりのあるフォルムとデザインには定評があり、全国にファンを持つ有田の人気窯元。




文翔窯 ぶんしょうがま 森田文一郎 文翔窯 ぶんしょうがま 森田文一郎

陶磁器では、困難かと思われる高度な精度を必要とするモノづくりを実現し、新しい生活スタイルと価値感を常に生み出し提案する窯元。


李荘窯 りそうがま 寺内信二 李荘窯 りそうがま 寺内信二

有田焼の伝統技術であり魅力でもある古染付で『平成古伊万里』の基盤を作った窯元。その洗練された作品は、専門各誌に取上げられ素晴らしい評価を受けています。